先日のブログで、今年の大雪の中、ジムニーがどれ程よかったかというお話をさせていただきました。
実際、その走破性や安定した走りには「ジムニーで本当によかった」と感じましたし、「大雪でもうちにはジムニーがある」と言う安心感も格別のものでした。
でも大雪も過ぎ去って、少し雪が溶けてくるようになると、ちょっとネガな部分が気になるようになります。今回はそのお話をしたいと思います。
原因はパートタイム4WD
まずここで言う雪道の定義ですが、除雪されていない林道などではなく、雪国で普段生活に使う道や、スキー場へのアクセス路などのことです。
それを踏まえて、雪道でジムニーがイマイチだった部分、それはズバリ「パートタイム4WD」な事です。
パートタイム4WDはその名の通り、任意で2WDと4WDが切り替えられるシステム。シンプル且つ頑丈なそのシステムは、ジムニーのようなリアルオフローダーとの相性は、ぴったりかもしれません。
一方、パートタイム4WDには、ネガな部分があります。それは「タイトコーナーブレーキング現象」が発生してしまうことです。
「タイトコーナーブレーキング現象」とは、乾燥した舗装路で4WD車のハンドルを大きく切った際、前後のタイヤの回転差を吸収できずに、動けなくなってしまう現象のこと。これは、センターデフを持たないパートタイム4WDでおきる事が多く、そのまま無理に曲がろうとすると、最悪故障してしまします。
このため、パートタイム4WDは、原則舗装路での使用はNG。これが普段の生活では非常に厄介なんです。
一般的に林道などオフロードを走る場合、一旦足を踏み入れると、しばらくは舗装されていない道を走ることになるため4WDに入れっぱなしでも全く問題はありません。僕も以前、さなげアドベンチャーフィールドというオフロードコースで、ジムニー走らせた事があるのですが、そこではパートタイム4WDのネガは全く感じず、ただただ、そのオフロード性能に圧倒させられたことを覚えています。
しかし雪道は違います。雪があるところとないところが混在しています。日陰で雪が積もっているところ、雪が溶けて舗装が出ているところなど、刻々と道路状況が変わります。4WDで走っていて交差点を鋭角に曲がる時など、そこが乾いた舗装路になっているとギクシャクして曲がりにくい時があります。
また駐車場などでも、4WDのままでは細かく切り返しができません。
これが普段の生活となると、地味にストレスに。
やはり、オフロードと雪道は、似て非なるものだなあと感じます。
ただ同じ雪道でも、除雪されていない林道や、雪深いところを走る場合のジムニーは、やはり最強。世界一と言っても過言ではないかも知れません。
普段の生活と切り離して考えると、やはりジムニーは唯一無二の楽しさを持ったクルマ。
"非日常"それこそが、ジムニーを表す一番いい言葉なのではないでしょうか。